top of page
検索
  • fywave

【参加者募集・文系学生対象】水平思考で挑む!推理ゲームワークショップ


 東大 教養学部附属教養教育高度化機構のメンバーと開発していたコミュニケーション型推理ゲーム「nocobon」が完成しましたので、このゲームを用いたワークショップを開催します! 「nocobon」は水平思考と科学と社会をテーマにしたゲームです。水平思考というのは聞き慣れない方も多いかと思いますが、論理的・分析的思考などの直線的思考とは異なって、水平思考は多様な視点から物事を見ることで直感的な発想を生み出す方法として知られており、近年注目を集めています。

 「nocobon」では、一枚のカードに記された科学や社会にかかわる不思議なストーリーの謎を、ひとりが出題者兼進行役となり、他の人たちがその出題者に対して質問をすることによって解き明かしていきます。科学と社会がテーマですが、科学のことが分からなくても問題なくゲームを楽しめます。必要なのは質問力、推論力、思考の柔軟性と根気です。

 「就活やゼミ配属前に思考力を鍛えたい方」・「視野を広げるために科学と社会の関わりを少し分かるようになりたい方」などにとてもお薦めのワークショップです。ご興味のある方はぜひ下記フォームからお申し込みください!

https://goo.gl/W9gMVQ


閲覧数:123回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先週で前期の授業が終了した。4月に東大から異動してきて4ヶ月、非常に良い経験が出来た。前職では授業支援という後方支援を仕事にしていたが、現職では前期は主に1年生全員が受講する「自立と体験1」の授業運営と担当(3コマ)をして、前線で戦ったように思う(おそらく、まだ最前線ではない)。 東大を辞める前にとある同僚から、「福山先生は大丈夫だと思いますが、自分が東大で授業が上手いと思っていた先生が他大に異動

bottom of page